発生時期 | お尋ね者 | 遠征地 | 人数 | 難易度 | タイトル | 賞金 | 戦利品 |
2日 | 鬼 | 武蔵 | 1 | D | はじめての戦い | 500 | |
〜8日 | 山賊 | 上野 | 2 | D | 山賊討伐 一 | 1000 | |
〜15日 | 山賊 | 甲斐 | 2 | D | 山賊討伐 二 | 1000 | |
〜15日 | 山賊 | 常陸 | 2 | D | 山賊討伐 三 | 1500 | |
17日 | 大塩平八郎 | 大坂 | 4 | C | 大塩大地に立つ! | 2500 | |
〜22日 | 墓石 | 越後 | 3 | C | 墓石とその仲間 一 | 2000 | 素振り用竹刀 |
〜22日 | 女郎蜘蛛 | 越中 | 2 | D | 幽霊とクモ 一 | 1500 | |
〜29日 | 墓石 | 播磨 | 4 | B | 墓石とその仲間 二 | 2500 | 素振り用竹刀 |
24日 | 秀吉 | 江戸 | 4 | C | 妖怪軍団 復活の秀吉 | 3000 | |
〜29日 | 女郎蜘蛛 | 飛騨 | 2 | D | 幽霊とクモ 二 | 2500 | やぶさめ |
〜36日 | レザノフ | 蝦夷 | 4 | A | レザノフ初戦 | 5000 | 種子島 |
〜36日 | 墓石 | 陸奥 | 2 | B | 墓地コンビ | 2500 | やぶさめ |
〜43日 | 鬼 | 山城 | 4 | B | 鬼とその手下 一 | 4000 | ルビーの指輪 |
42日 | 秀吉 | 江戸 | 4 | C | 追撃! トリプル御家再興! | 3500 | |
〜43日 | 鬼 | 近江 | 2 | B | 鬼と墓地トリオ 一 | 3500 | 伝説の要石 |
〜49日 | レザノフ | 蝦夷 | 4 | S | レザノフ決着 | 7000 | 素振り用竹刀 |
〜49日 | 鬼 | 出羽 | 2 | C | 鬼と墓地トリオ 二 | 3500 | 遊郭許可証 |
50日 | 鬼(秀吉) | 大坂 | 5 | B | 野望潰える | 5000 | |
〜57日 | 倒幕団志士 | 大隈 | 4 | C | 倒幕団 一 | 4000 | 伝説のふいご |
〜57日 | 鬼 | 備前 | 2 | D | 鬼とその手下 二 | 4000 | 伝説の要石 |
〜64日 | 倒幕団志士 | 長門 | 4 | C | 倒幕団 二 | 5000 | 種子島 |
〜64日 | 天一坊 | 下総 | 4 | B | 坊主初戦 | 5500 | 温泉旅館のれん |
66日 | 西郷隆盛 | 武蔵 | 4 | A | 倒幕団、武家屋敷を襲う | 5500 | |
〜71日 | 倒幕団志士 | 肥前 | 4 | C | 倒幕団 三 | 5000 | なあす服 |
〜71日 | 天一坊 | 琉球 | 4 | A | さよなら坊主 | 7000 | ジェットバス |
72日 | 西郷隆盛 | 江戸 | 8 | B | 江戸で戦え! 倒幕団 | 6000 | |
〜78日 | 仁木弾正 | 蝦夷 | 4 | S | 仁木さん | 10000 | オペラマスク |
〜78日 | 倒幕団志士 | 薩摩 | 4 | S | 倒幕団 四 | 15000 | マッサージ椅子 |
79日 | 板垣退助 | アジト | 4 | B | アジト潜入 | 6500 | |
81日 | 西郷隆盛 | アジト | 4 | B | アジト2 | 7000 | |
83日 | 吉田松陰 | アジト | 4 | A | 倒幕団の最後? | 7500 | |
85日 | ペリー | 江戸 | 8 | S | わがままペリーさん | 8000 | |
88日 | 悪徳川綱吉 | 大坂 | 6 | S | 悪徳川ドリーム大坂戦 | 8500 | |
90日 | 悪徳川秀忠 | 琉球 | 4 | S | 悪徳川ドリーム琉球戦 | 9000 | |
92日 | 悪徳川吉宗 | 五稜郭 | 8 | S | 悪徳川ブラザーズ | 9500 |
※85日目以降の外征戦争(必須)3回は保護色で記載してあります。
この時点で戦闘力の高いリーダーを選んで戦い抜いてください。
それでもダメなら平蔵さんカモ〜ン!! 何という素薔薇しいゲームだ・・・
<凡例>
赤は防衛戦争(全て必須)、青は外征戦争の中で必須のもの
その他は「発生時期」の間ならいつでも可(ただし、1日1件のみ)
基本的には将軍が替わると、任意の外征戦争がリセットされる
最難関となるのが、73〜78日目の間に発生するランクSの外征戦争2件
「仁木さん」「倒幕団 四」です。いずれも出撃人数が金蔵を含めて
4人と少ない一方で敵は非常に多く、次々に攻撃を仕掛けてきます。
しかし、期間一杯まで外征を遅らせることで、77日目には佐々木小次郎、
78日目にはさらに宮本武蔵を交代直後の「いまいち」ペナルティ無しで
参戦させることができます。どうにか勝った時の作戦を記録しておきます。
出撃は金蔵・柳生銃兵衛・勝海舟・佐々木小次郎
(勝海舟の所は清水次郎蝶あたりが良さそう)
左上の2人は、初期配置右下の狭くなっている所で出来るだけ粘る。
右下の2人は、それぞれ上と左に前進して目の前の敵を倒し、もう
少し前へ。マップ中央の敵が動き出した時に上手く分散すれば成功。
後は2人組×2チームで各個撃破狙い。
出撃は金蔵・佐々木小次郎・宮本武蔵・柳生銃兵衛
初期位置から極力動かずに、近づいてきた敵を確実に倒していく。
味方を移動させて戦力を集中しても、それ以上に敵が集まってくるため。
必殺技で倒せる敵リーダーがいたら通常攻撃は他の部隊に当てて
兵を削りつつSPを稼ぐなど、どこまで行動を効率化できるかが勝負。
大きなダメージを残さずに初期配置の12部隊を撃退できれば、
増援部隊との消耗戦になっても勝ち目は充分にある。
金蔵のほかに、中盤までに参戦する仲間から1〜2人程度の主戦力を決め、
戦争に毎回参加させてレベルを上げておかないと、後半戦が厳しくなります。
有力候補を何人か挙げてみます。
・服部半蔵(5日目に加入)
素早さが非常に高く、まず先手を取れる点は大きい。行動力も高い。
周囲全体に有効な回復技がある。ただし、HPや防御力は低い。
加入時期が早い分、初期レベルは最低の5。要根気。
・柳生銃兵衛(13日目に加入)
攻撃の射程が5(通常は4)と長い。攻撃力・防御力・HPが高め。
主な必殺技は対単体の射撃技しか無いが、威力はある。素早さは並。
難点としては、最大SPが上がりにくい。
・清水次郎蝶(38日目頃に加入)
能力のバランスが良く、特に素早さが高い。攻撃時のSP増加が早く、
必殺技を多く使える。さらに回復技を持っているのも利点。主力として
活躍できるが、必殺技の威力はあまり高くない。